2016年4月13日水曜日

しまなみ・とびしま海道遠征 (6)

3月30日(水) 江田島~呉~竹原~尾道 (さざなみ海道)


最初に、現地で手に入るサイクリング用地図を紹介します。

左がとびしま海道、右が江田島のサイクリングマップ

とびしま海道マップは、裏はとびしま海道の案内図ですが、表紙の見開きには下記のような地域全体の地図が載っています。呉から江田島のルートは「かきしま海道」、呉から三原の海岸沿いルートは、「さざなみ海道」と名付けられています。 私はこの地図は事前に入手しており、プランニングの参考にしました。

とびしま海道マップのエリア全体図

江田島もサイクリングエリアとして整備されてきています。

江田島のルートガイド

さて、今日は、江田島の小用港から呉まで船で渡り、そこから尾道まで走ることにしました。上記の地図の、「さざなみ海道」を走ります。

一昨日、昨日と、天気は良いのですが気温が低いという状態でしたが、今日は気温が上がって春らしい陽気となりそうです。


宿を出て朝一番、旧海軍兵学校跡に行ってみることにしました。 実は、私の父親が海軍兵学校に在籍していたことがあり、どんなところか行ってみようと思ったわけです。 



旧海軍兵学校は、現在は海上自衛隊の学校になっており、定時(朝は10時半から)しか内部見学ができません。今回はサイクリングが主目的。入口で写真を撮って、呉に向かうことにしました。 そうは言いましても、実際に江田島や海軍兵学校があった場所に来て雰囲気を感じることができたわけで、個人的には良い思い出になりました。

これで江田島もおしまいです。小用港から9:00のフェリーで呉へ。

小用港のフェリー乗り場  自転車の待機場所があります

呉が近づきます  本当に、産業の集積地ですね

呉では大和ミュージアムに行くことにしていました。どこにあるんだろう、と思っていましたが、呉の港に着いたら、目の前にありました。

戦艦大和の名前を冠したミュージアムですが、戦艦大和に関することだけではなく、呉の歴史を軸にして戦争の実態、戦後の復興などが説明、展示されていました。 相当な規模の博物館で、私たちも一通り見学したら1時間半くらい経過していました。

戦艦大和 10分の1の模型

大和ミュージアムを出たらすでに昼食時。 呉のB級グルメとして紹介されている呉冷麺を食べにいきました。 韓国の冷麺とはちょっと違いますが、これはこれで美味しいです。

呉の冷麺


食べ終わって、ようやく、本気の走りに。 何か、毎日、午前中のんびりして午後になって走るというパターンになっていますが、私達コンビだといつもこんなものです。 

休山トンネルを逆方向に走り、広の街を通過。ニ方のあたりを過ぎると交通量が減ってきます。 今日は追い風で、スピードが上がります。 ちなみに、さざなみ海道もペイントがあり、尾道までの距離が書かれています。

サイクリストのための道路標識

このように尾道までの距離が表示されています

快調に走って東広島市へ。 竹原で休憩の予定でしたが、少し手前で農産物直売所のような場所を発見し、立ち寄ります。 柑橘類のジェラートやシャーベットがあり、外せません。美味しい。



続いて、竹原市で、保存された街並みを見物。 マッサンで有名になった竹鶴酒造の建物もあります。

竹原の旧い街並み

竹鶴政孝氏の生家

この先も走りは快調。 追い風に押されて、Yさんの走りの速いこと。40㎞近いスピードで巡航する場面もありました。

三原市街も問題なく通過し、間もなく尾道へ。 一泊しただけなのに、帰ってきたという感じがするから不思議なものです。

尾道に帰ってきました

これで、今回の、しらなみ海道~とびしま海道~かきしま海道~さざなみ海道 とつなぐ周遊ライドは終了となりました。3日間の走行距離は計290㎞(初日100㎞、2日目90㎞、3日目100㎞)でした。何と言っても天気に恵まれ、楽しく、美味しく、印象深いライドとなりました。

この後、千光寺公園まで坂を上がり、自転車は終了。車で福山へ移動して温泉に入り、この夜は福山泊。 翌日、倉敷と姫路城を見物し、甲府に戻りました。


しまなみ・とびしま海道遠征 (5)

3月28日(火) 今治~とびしま海道~呉~江田島 (とびしま海道、かきしま海道) 後半


昼食も終わり、自転車にまたがって西へ。

「であいの館」は蒲刈大橋のたもとにありました。ちょっと立ち寄ってから、橋を渡ります。
下蒲刈島を走り抜けて、安芸灘大橋へ。これを渡ると本土です。

この橋は結構大きく、自動車は有料になるようです。

安芸灘大橋


さて、無事本土に渡り、ここから呉を目指して、国道を走るわけですが、とびしま海道からやってくると、交通量がとにかく多いです。

広まで来ると、本当に街中の幹線を走る感じになります。4車線の国道の左端を黙々と走ります。
途中で、今朝会ったイギリス人家族を追い抜きました。彼らはどこまで行くのでしょうか。子供は小学生だと思うのですが、良く走ります。

呉の市街に入る手前に、「休山トンネル」という長いトンネルがありました。このトンネルは、なかなか凄かった。
何がすごいのかと言うと、歩行者、自転車用の通路と車道が完全に分離され、間が透明な壁で仕切られています。
したがって、自転車や歩行者は、自動車の騒音と排気ガスからも分離された形になります。
これは快適。「これなら、雨の日とか、ジョギングコースとして使えるな。」などと思っていたら、本当にジョギングしている人とすれ違いました。

快適な休山トンネル(この写真は翌日の通過時に撮影)

トンネルが終わると呉の市街地です。駅方面に向かって走りますが、ずーっとアーケードが続いています。大きな街です。

呉の街もいろいろと見どころはあるようですが、今日は通過。まっすぐに江田島を目指します。
市街地を抜けるルートはわかりやすく、音戸に向かう道に乗ることができました。


ここから江田島の切串までは、「かきしま海道」と名付けられて、道路にペイントがあります。
サイクリングマップも配布されており、サイクルステーションも設置されています。広島県の取り組みは結構気合いが入っています。


まずは音戸大橋を目指します。このあたりはまだまだ交通量が多いです。途中、潜水艦が見られるところで休憩をとり、音戸大橋のたもとへ。

潜水艦停泊中

橋の手前の交差点でペイントが右折を示しており、信号を右折。海岸沿いに橋をくぐって進みます。
しばらく走りますが、何かおかしい。どう考えても音戸大橋から離れています。
スマホを出して、現在地と道路の確認。この先に行っても橋を渡る道はありません。戻ることにしました。
橋のたもとの交差点まで戻ってペイントを再度確認。やはり右折サインです。
どうにもわからず、結局ペイントは無視してループを上がって、音戸大橋を渡りました。

後日、帰宅後に気になって調べたところ、かきしま海道のルートは、渡し船を使うことになっているようで、私達が間違えたサインは、右折の意味ではなく、渡し船乗り場を指してたということのようです。
うーん、なるほど。 ちょっとわかりにくいかなー。 地元の方々は最初から渡し船のことを知っているので問題ないでしょうが、私たちは全然わからなかったです。


まあ、無事に倉橋島に入ったので良しとしましょう。倉橋島は、かきしま海道の正規ルートではなく、距離の短かそうな北岸のルートを走ります。倉橋島に入ると交通量は激減しました。
早瀬大橋を渡って、江田島市へ。

江田島市へ

ここからは国道467号線を北上します。
本日の宿は、国民宿舎能美海上ロッジというところですが、ここまで来れば、ゴールは見えてきました。
大柿のスーパーで、ちょっと買い物。Yさんがビールを買い込んでいます。

ビール2本装着  (^^)

その先で左側に海。カキの養殖でしょうか、筏のようなものがたくさん組まれています。
さらに北上し、中町港の海岸に出ると、宿まではすぐでした。

海岸の風景  遠くに見える白い建物が、今夜の宿である国民宿舎能美海上ロッジ

ここも、サイクルステーションが設置してあり、ロビーに自転車を置かせてくれました。空気入れも借りることができました。

ここの国民宿舎は、温泉付き。 温泉は塩水でした。 気持ち良いです。


明日は、尾道まで走ることにしました。  

2016年4月6日水曜日

しまなみ・とびしま海道遠征 (4) 

3月29日(火) 今治~とびしま海道~呉~江田島 (とびしま海道、かきしま海道) 前半


2日目は、今治からフェリーで岡村島に渡り、とびしま海道を伝って呉へ。呉からは音戸大橋を渡って江田島市に入るルートです。


今治から岡村港に行くフェリーは、朝は8:25発になります。 宿は港の目の前なので、8時前に余裕の出発。コンビニで朝食を購入してフェリーに乗り込みます。
イギリス人の家族4人組(夫婦と子供2人)がやはり自転車で乗り込んできました。

船はしばらくすると昨日通った来島海峡大橋をくぐります。下から見ても巨大な橋です。

来島海峡大橋


岡村港までは1時間の快適な船旅でした。岡村港から、とびしま海道のサイクリングが始まります。
こちらでも、道路にはしまなみ海道と同様の標識が書かれています。

岡村港到着

とびしま海道の標識   川尻は本土側の終点です


我々の最初の目的地は、大崎下島のみかんジュースです。岡村島は南周り、大崎下島も南周りで走る予定です。


岡村島と大崎下島(正確には中ノ島)の間の橋は、愛媛と広島の県境になります。ここは橋の上の道路に県境が書かれており、面白いです。

県境

フェリーで一緒だったイギリス人家族は、大崎下島は北周りで走るようです。私たちは、南へ。


少し走ると、JAの直売所を発見。かんきつ類がプラスチックの箱に入って売られています。1kgで200円。ときどきお客さんが買いに来ます。
直売所のお姉さんに勧められて、いくつか試食。 形が良いものは出荷されて残りが売られているのでしょうが、味は同じです。美味しい。
買って行きたいところですが、荷物が持てません。 1つ2つバラで売ってくれないかなと話をすると、それならあげますよ、とのこと。ありがたくもらいました。

JA直売所 

こんな感じで売られています 


またしばらく行くと、今度は店先にみかんジュースの販売機があります。 こちらは地元の会社がやっている販売所のようで、JAに比べると商品として販売している感じはあります。
しかしながら、話をしていると、試食を勧められます。 なんでも、ピークのシーズンはすでに終了しており、今売られているものは味が最高とは言えないとか。

右がみかんジュース 左はいよかんジュース 

こちらは会社らしく、袋に入って売られていますが、右の奥にはやはりバスケットに入ったB級品がたくさんあります

試食をしながら雑談。Yさんはおばさんと話をしていますが、話が止まりません。(笑) 
最初の目的であったみかんジュースは、ちゃんとお金を払って飲みました。(と言っても、一杯100円ですけど。) ここのジュースは時季によって中身が変わるみたいで、今はみかんと伊予柑がありました。

重い腰を上げて、お礼を言って出発。すぐに、御手洗の街並み保存地区になります。

ここもすごい。江戸時代の建物がそのまま引き継がれ、人々が今でも暮らしています。



御手洗の街並み

それにしても、山梨から来ると、瀬戸内海のこうした島々の歴史的な背景には本当に驚かされます。山梨には海がないので、海道というのはイメージしにくいのですが、昔から瀬戸内海は交通の要所だったのですね。

こんな説明も

また、この地は、自転車で最初に世界一周をした日本人の出身地とのことで、碑が立っています。

天満神社にあります

すごい人ですね 


そうこうしているうちに、時間が昼近くになってきました。大崎下島の南海岸を西へ向けて走ります。この日は西から南寄りの風が吹いたので、向かい風の区間が多くなり、あまりスピードは出ません。車は、ほとんど走っていません。 柑橘類の無人販売は、このあたりたくさんあります。でも、誰が買うんだろう。

柑橘類の無人販売

西海岸に出ると豊浜大橋が見えました。

豊浜大橋

豊浜大橋を渡ると、道はしばらく内陸を走ってから海岸へと下ります。
反対方向から登ってくる人は、自転車を押していました。 とびしま海道の橋はしまなみの橋ほど高さはないのですが、アクセスは自動車道と同じなので傾斜は結構あります。ママチャリ類ではちょっと大変そう。


続いて、豊島大橋を渡って上蒲刈島に入ります。

豊島大橋

上蒲刈島に入るとすぐにトンネルがあります。南岸沿いにも道がありますが、ここはトンネルを選択。
トンネルをくぐって坂を下り、海岸線に出て少し走ると、道路が高台のようになっている場所の海側に、レストランがありました。
ちょっと覗いてみると、なかなか良さそう。ランチはここに決定。「花美月」というお店で、女性の方が一人でやっていました。
目の前に海が見渡せる窓際のカウンターで、気持ちの良いランチタイムになりました。 

しかし、もうお昼を過ぎているのに、全然進んでいません。地図をみると今日の行程の4分の1くらいしか来ていないみたいです。(実は今日に限らずいつものことですが。笑) 今から本土に渡って呉を通過し、江田島に行かなければなりません。 距離がそれほどでもないので焦る必要はないですが、午後は少し真面目に走らないと。



2016年4月2日土曜日

しまなみ・とびしま海道遠征 (3)

3月28日(月) 尾道~今治 (しまなみ海道)後半


穴子丼に満足して、多々羅大橋を渡り、大三島へ。
この橋は、支柱のところに柏木が置いてあり、これを鳴らすと音が反響して響きます。


多々羅大橋

道端にはレモンの木  

サイクリングのメインルートは大三島をかすめるだけで通過していますが、私たちは、大山祇神社のクスノキの大木を見に行き、伯方の塩ソフトクリームを食べることにしているので、島を横断して西海岸に出ます。 

ところがここで、寒気のためか空が曇って雨がぱらついてきました。あわててガソリンスタンドの屋根下に避難。
「ここで雨宿りしたら車が入れないじゃないか。」と話していたら、店の人に「すぐにやむから。」と優しい応対をしてもらいました。

やんできたので走りだしたら、雨はすぐに上がりました。もともと、とても狭い範囲でぱらついていただけのようです。


小さな峠を越えて、少し下ると大山祇神社に到着。
私たちは、大木を見に来たのですが、実はこの神社はすごく大きな神社でした。

大山祇神社

神社にもしっかりとサイクルスタンドがあります

お目当ての木ではないけど、これも大きい

お目当ての大木

樹齢3000年!  すごいですね

私は山梨で育ち、東京で仕事をして現在は山梨に戻っていますが、瀬戸内海の島々が過去には交通の要所としてとても栄えていたということが感覚的にわかっていません。

そのため、このような島でこのような大きな神社があると意外に思ってしまいます。
同じようなことは、翌日訪れたとびしま海道でもありました。

そういう意味で、今回の旅は、自分自身の認識を新たにすることができて、良い旅でした。


その後、伯方の塩ソフトクリームを食べに、伯方塩業大三島工場に立ち寄ります。 塩入りソフトクリーム、初めて食べましたが、これはなかなか美味ですね。癖になりそう。


大分時間が押してきました。もう4時近くなっています。
まじめに走らないと明るいうちに宿に着かないかも。
大島の村上水軍博物館も予定していましたが、今回はパスすることにしました。


大三島橋を超えて伯方島を通過、伯方・大島大橋を通って大島に入ります。

大三島橋

伯方・大島大橋

大島に入ってしばらく海岸線を走るのですが、左手の海が川のように水が流れています。
ホールができているところもあります。(カヤック用語ですみません。)
普段海を見ていない私たちにとってはなかなか凄い眺めです。

海流でホールが!

やがて来島海峡大橋へ。  この橋は、とにかく大きかった。
間に点在する島を橋げた代わりにして、4つか5つの橋がつながっており、全部で4キロくらいはあったかな。

ちょうど日没に差し掛かる時間に通過したので、橋を渡りながらずっと夕陽を眺めていることができました。これはラッキーでした。とてもきれいでした。

来島海峡大橋

この橋の右側に自転車道があるので、ずっと夕陽を見ながら走りました


今治に入ってからもしばらく走り、港の近くの宿に着いたのは結局7時近くになりました。 山梨に比べて日没が20分くらい遅くなっているので、この時間で暗くなるギリギリです。

宿では、ロビーの中に自転車を置かせてくれました。 

夕食は、今治の焼鳥を試しに外へ。 何でも、鉄板で焼いた焼鳥が今治名物なのだそうですが、これが、通常の焼き鳥と歯ごたえがちがっていてなかなか美味しい。 タコぶつも美味しい。 タコは瀬戸内海ではどこにでもあるみたいですね。


明日も天気は良さそうです。 とびしま海道から江田島へ向かうことにしました。


しまなみ・とびしま海道遠征 (2)

3月28日(月) 尾道~今治 (しまなみ海道)  前半


サイクリングスタート。今日は今治までしまなみ海道を走ります。 


ホテルをチェックアウトして駐車場へ。寒気が居座っており結構寒いです。
春秋用のウェアにウィンドブレーカーを着こみました。


車から自転車を降ろして荷物等をパックします。 私はフロントとサドルバッグ大。Yさんはザックを背負うとのことで、しまなみのガイドブックとiPadも持っていくそうです。
非常時に備えて輪行袋は持ちましたが、雨具はなし。天気予報を信用しましょう。

千光寺公園  桜が開花しているのですが、寒気の影響で足踏み状態 2分咲きくらい

千光寺公園から、急坂を尾道市街に向かって下ります。
向島へのフェリーに乗るのですが、その前にコーヒーとドーナツで朝食。天気が良く気持ちの良い朝です。

朝食ブレイク中

なんとなくこのまま尾道でもう一日過ごしても良いのではないかという雰囲気になってきますが、今治の宿が予約済みです。重い腰を上げます。でももう10時近いんですけど。


本当に休みなしに往復しているフェリーに乗り、向島へ。 しまなみ海道の自転車ルートを表す青い線を発見。後は基本的にこの線をたどっていけば、今治に着けることになっています。

向島側からみた尾道

これが自転車用の表示です

向島はノーマルルートを走り、因島大橋へ。しまなみ海道自体は自動車専用道路で、原付、自転車、歩行者は、橋を渡る時だけ上に登ることになります。自転車用のアクセス道路は登りの平均勾配3%とのことで、ロードバイクなら苦労せずに登れます。

因島大橋

因島大橋は、自転車用道路が車道の下につくられていました。上が自動車道で下が原付、自転車、歩行者用道路という2段の橋になっています。


因島では、最初西側の海岸線を走っていましたが、途中から内陸へ。途中、はっさく大福を売っている店を見つけて小休止。早速購入。



味は? 「(一緒に買った)カフェオレ大福の方がおいしい。」とのYさんの弁であります。
しかしながら、因島は「はっさく発祥の地」だそうですので、はっさく大福をはずすわけにはいきませんね。


次は生口橋。ここは、車道の横に自転車道が併設されています。

生口橋
生口島まで来ると、交通量もだいぶ減ってくる感じです。サイクリストの数は、余り減りません。(笑) レンタサイクルを利用している人がとても多いです。春休みなので家族連れがたくさん走っています。
レンタサイクルだと橋への登りはちょっときつそうですが、他は平たんな道がほとんどなので、そこそこは走れそうです。


今回は食事に関してはYさん主導でお願いしたのですが、今日の昼食は生口島で穴子を食べることになっていました。
快調に走って行くと、お目当ての店がある一角が見えてきました。瀬戸田あたりだと思います。別の自転車グループがやはり同じことを考えているようで、先んじて一軒のお店に入って行きます。
私たちも、候補にしていた二軒のうち一軒に席を確保し、無事に穴子とご対面です。
味は、もちろん、美味しい。満足ですね。(笑)

生口島の穴子丼


お昼も食べて、後半戦に突入です。