2017年4月27日木曜日

富山湾岸サイクリング2017(3) 当日編(後半)

氷見へ向かって出発しますが、向かい風がだんだん強くなってきました。 姿勢を小さくして、淡々とペダルを回します。 このあたりになってくると、同じ辺りを走っている顔ぶれが同じになってくるのが面白いところです。 走る速度と休みの取り方の絡みで抜いたり抜かれたりしながらも、同じ人と何度も会います。

しばらく走ったところでスタッフの方の一人がペースメーカーのような形で走るようになり、しばらくこの小集団と一緒に走りました。 氷見までの中間付近でスタッフの方がトイレに行って集団が無くなり、再びYさんと2人での走りになります。 特に休憩を取らなくても十分に行けそうなので、氷見のエイドまで走ることにしました。

氷見に近づくにつれ、海岸を走る部分が増え、眺めの良い場所がたくさん出てきます。ただ、左側を走っているので、海との間には当然道路があります。 写真は帰りに撮れば良いか、と思いながら、相変わらず淡々と走ります。

氷見エイドが127㎞地点ですが、6㎞ほど手前でエイドが見えました。「到着か?」と思いましたが、早すぎます。 スタッフの方の指示も、「このまま行ってください。」とのこと。 要は、折り返してきてエイドに立ち寄る形になっているようです。

まもなく、折り返し地点に到着です。
折り返し地点
ここからは、来た道を戻ることになるので、左側に海、という形になります。
というわけで、海です。
数キロ戻って、大きな橋を渡ると、先ほど見たエイドに着きました。 氷見エイドです。
午後1時過ぎくらいだったかな。
氷見エイド。 180㎞と120㎞コースがここまで来ます。 この看板、わかりにくいな。
ここで127㎞。 残り60㎞を切ってきました。 もう完走は大丈夫でしょう。 他の参加者の方々も同じように感じているみたいで、なんとなくくつろいだ雰囲気があります。 

ここでの補給食は、氷見カレーでした。 お昼御飯です。
煮干しはおまけですが、カレーの材料に煮干しを使うのが氷見カレーの条件だそうです
私たちも少し長めに休憩しました。 今までも他の参加者に比べて休憩は長めだったようなので、ますます長く、でしょうか。 私は持参したおにぎりも食べました。

ところで、氷見と言えばブリですが、実際、街中はブリだらけです。
エイドのある公園にあるブリ小僧
建物の壁にもブリ
「もう完走は問題ないので、景色の良いところで写真を撮りながらゆっくり帰ろう。」と言いながら、氷見エイドを後にしました。

魚津に戻るルートは、来た時とは微妙に異なり、海岸沿いの道が設定されている部分が多いです。 海の向こうには雪をかぶった立山連峰が浮かび、とてもきれいです。
残雪の立山連峰を見ながら走ります。
雨晴海岸付近

トラムが走っています。 乗りたい。
この時間になると風は海から陸へ向かって吹くようになり、追い風というわけにはいきませんでした。富山湾の海と立山連峰を見ながら、横風の中を走ります。 

一時間と少しで射水エイドに到着。
射水エイド
ここでは白エビバーガー、かりんとう饅頭。バナナが補給食です。 白エビバーガーもかりんとう饅頭もおいしかった。

白エビバーガー 小さなエビのフライがたくさん入っています。

このエイドが最終エイドで、足切りが15:30に設定されています。 私たちは問題なかったのですが、最終ゴールが17:30で残り距離が32㎞なので、ちょっと足切り時間が早いなとは思いました。

あとは魚津に帰るだけです。 この先も、海岸沿いの道がルートに設定されていて、景色を楽しめます。 

海王丸の近くも通りました。 立ち寄ってみていくことも可能です。

相変わらず横風が吹く中、海沿いの道を主に走って、無事に魚津の道の駅蜃気楼に帰着しました。 到着は16時40分。 ちょうど10時間でした。

完走証と参加賞(ロゴ入りバスタオルでした。)を受け取り、一休み。
魚津ハトシとバイ汁
最後のエイド食でハトシとバイ汁を食べられて、大満足。 車のある市役所まで、自転車で走って帰りました。

終了後は配られた割引券を使い金太郎温泉で入浴、スーパーで地元食材を買い込み、最後にタラ汁を食べて、甲府に向かいました。


今回が6回目のイベント参加でしたが、今までとちょっと違う、という感じが多いイベントでした。 

何と言っても、文中にも書きましたが、トイレが混まないのです。 つまり、エイドが混まないということです。 今年は1300人近い参加者がいたとのことですが、人の分散がうまくいっているということでしょうか。 チャンピオンが185㎞という長めのコース設定なので、ロング(120㎞)に参加者が流れるのかもしれません。 そして、チャンピオンとロングは参加者がエイドでバッティングしない設定になっています。 エイドが混まないというのはとても快適で、気持ちよく走れました。

また、エイドの数も多すぎず適正で、補給食では地元のおいしい食べ物をたくさん楽しむことができました。 コース案内も、過不足なく、適度だったと思います。 

全体に、よく考えられているな、と思うことが多く、とても快適なサイクリングでした。

スタッフの皆様、ありがとうございました。



0 件のコメント:

コメントを投稿