2015年10月14日水曜日

飯山北部ポタリング


10月12日 飯山北部ポタリング


3連休は飯山の知人を訪ねていました。当初、秋山郷からカヤノ平へ抜けるルートを走ろうと考えていたのですが、11日の天気があまり良くなく、さらにこの日に知人とカヤノ平を散策してブナ林の黄葉を満喫してしまい、何となくのんびりライドに変更。

ガイドマップを見ながらコース検討。道の駅千曲川に車を置いて、千曲川沿いに左岸(国道の無い側)を北上し、なべくら高原・森の家に上がって休憩、みゆき野ラインを走ってから国道292号線に入り、富倉そばを食べに行く、というプランに決定。
実際は、森の家から車に戻ってしまったので、走行は42kmにとどまりましたが、のんびり走るには最高のルートでした。


道の駅千曲川をスタートし、国道117号を北上。大関橋をすぎると国道が千曲川を渡りますので、手前で戸狩方面への道に入ります。この道は、戸狩の街に入って行きますが、もともと小さな街な上に祝日の朝で、車は少ないです。
戸狩野沢温泉駅の前から、十日町方面の標識に従って進むと、道が千曲川左岸に沿って続くようになります。しばらくして湯滝温泉を通り過ぎます。ここは入ったことがありますが、男湯は内湯と露天がとても離れているというおかしな造りです。

湯滝温泉を過ぎてからの道は、ずっと千曲川沿いに続きますが、ほとんど車が来ません。道幅もそこそこ広くて路面も良く、すごく快適なサイクリングです。
千曲川もこのあたりまでくると大河の様相で、実に気持ちが良いです。




途中で道端で老夫婦が何かを拾い集めているのをみて、話を聞くと、クルミの実を集めているとのことでした。
「へぇー、初めてです。見るのは。」と言ったら、今回も同行のYさんが、「山に行くとたくさん落ちてるじゃないですか。」と言います。すみません。関心が低くって。

この後も気持ちの良い道が続きます。やがて、森の家に上がるための国道が分岐する藤沢という場所に着きましたが、あまりに気持ち良いので、国道との合流点までこのまま行ってみました。この先、千曲川には発電所があり、その後長いスノーシェッドの登りがあって、栄村に入ると国道と合流です。

藤沢までもどって、国道403号線に入り、坂を上って行きます。国道にしては道も狭く、並の林道と変わりません。ひと汗かきましたが、上部の台地上のところまで登りきると、左から2車線道路が合わさってきてT字交差点になっています。
「うーん、これがみゆき野ラインっぽいなぁ。」というわけで、現在地確認。どうやら間違いないようなので、登りはここで終わりにし、みゆき野ラインに入ります。

この道は良い道です。広域農道なのかもしれません。少し走ると、なべくら高原・森の家への分岐があり、そこから300mで森の家につきました。

なべくら高原・森の家は、飯山市が管理運営している施設で、休憩や宿泊(食事提供は無し。)ができます。イベントを行っていたり、自転車のレンタルもあるようです。
私たちは、ハーブティーを楽しみました。部屋には登山関係の雑誌や書籍がたくさんあり、半日くらいは簡単に過ごせそうです。くつろげる、良い場所だと思います。
出発の時に、スタッフの方から、フェイスブックに載せるので、ということで、写真に収まりました。帰宅して見たら、しっかりと掲載されていました。

なべくら高原・森の家にて。 (FBに掲載された写真を拝借)

さて、実際くつろいでしまった私たちは、富倉には車で行くことにあっけなく変更。道の駅千曲川に戻ることにしました。

みゆき野ラインは快適な道が続きます。相変わらず、車はほとんど通りません。途中、深い谷を渡る橋がいくつもあります。関田山脈は上の方が赤く色づいています。この道路周辺もあと2週間もたてば紅葉に染まるでしょう。

快適に走って行くと、道は、関田峠からの県道に合流します。尾根を一つ越えて、後は道の駅まで下るのみ。 戸狩は以前スキーに通っていたことがあり、当時宿泊した民宿をのぞいたらオヤジさんがいて、あいさつをしました。久しぶりに会えて、うれしかったです。



余談:富倉そば

結局、道の駅に戻ってから、車で富倉そばを食べに行きました。 トンネルを通過した後、結構下ります。 また、公営のかじか亭は国道から近いですが、私達が最初に行ったはしば食堂は、最後に結構な激坂を上がらないと着きません。 まあ、自転車で行かなくて良かったかも。(苦笑)

はしば食堂の富倉そば


0 件のコメント:

コメントを投稿