2017年11月29日水曜日

富士川西部広域農道(ウエスタンライン)

11/24 ウエスタンライン~境川

今年は冬が早いのか、先週ちょっと坂を登って汗をかいたらその後寒くてやってられませんでした。 ウェアもルートも冬の様式になります。

富士川の西側、南アルプス市から富士川町にかけて、ウエスタンラインという農道が通っています。 盆地周辺の冬のルートとして走っています。 先日行ってきましたので、紹介したいと思います。

ウエスタンラインに入るには、まず南アルプス市芦安へ向かう道を走ります。 甲府からだと信玄橋を渡り、そのままずっと直進。 源というT字路に突き当たって右折、すぐ先を左折です。 左折後は芦安まで一本道ですが、芦安まで行くわけではなく、少し上ると「塩沢入口」という交差点があるので、ここを左折します。 ここには道路標識のようなものはありません。 実質的に、ここがウエスタンラインの入り口です。
塩沢入口 この日は何か道路工事をやっていました。

道は桃畑の中を山裾に沿ってゆるく登っていきます。 しばらく走ると最高地点で、右に入る分岐に長峰林道という小さな標識がでています。 こちらにいくと櫛形山林道を走れますので、別の機会に紹介したいと思います。 

少し下ると、景色が開けてループ橋になります。 ループ橋の手前にパーキングスペースが設けられています。 甲府盆地と富士山がよく見えます。 
ループ橋。 遠景に富士山。

ループ橋を下った先、三叉路を右折します。 直進するとそのままどんどん下って行ってしまうのでご注意ください。 ちょっと迷う場所なのですが、ここも標識がありません。

ここから先は農道らしく、開けた景色の中を走ることになります。 左手に盆地と富士山、右手には山という風景です。 

しばらくの間また登り坂を走っていくと、T字路の標識にぶつかります。 この手前に新しくお蕎麦屋さんができていました。 ちょうど昼時なのでちょっと立ち寄ることにしました。 結構混んでいます。 地元の方が始めたお店で、お客さんもほとんどが地元の方のようです。 昼からお酒を飲んでいる方が多く、うらやましい。(笑) 私は、ふつうにせいろを食べました。
新しくできたお蕎麦屋さん

さて、T字路ですが、ここは右折(伊奈ヶ湖方面)です。 少し先にまた分岐があり、今度は直進(鰍沢方面)です。 標識の写真を載せます。 この先は迷うところは無いと思います。
ここは右折
こちらは直進

左手に小さなバンガローのような建物がいくつか見えるところがありますが、クラインガルテンです。 ここは結構人気で予約待ちになっているようです。 この日もいくつかの建物には人が来ていました。
クラインガルテン

このあたりから下り基調になります。 盆地の南側に近づき富士川左岸の山地がだんだん近づいてきて、富士山が隠れるようになってきます。 トンネルをくぐってさらに進むと、下の写真の交差点になり、ウエスタンラインは終了です。 左折すると、富士川町の中心を通って増穂道の駅の脇に出ます。その先は富士川橋です。 
ここが終点です

ウエスタンライン自体は20㎞もないと思いますが、交通量がとても少なく、快適な道です。 

富士川橋からは、サイクリングロードを走って甲府に戻ることができます。 また、富士川橋を渡ってそのまま直進すると金川曽根広域農道につながります。 この日は、金川曽根広域農道を境川まで走り、甲府に戻りました。
富士川橋を渡った先の交差点。 直進すると金川曽根広域農道。

冬間近ですね

0 件のコメント:

コメントを投稿