2018年4月18日水曜日

静岡 富士見峠と玉露の里

4/16 富士見峠(静岡市)

静岡で知人と食事をすることになったので、自転車を車に積んでいって走ることにしました。 ルートは、観光協会のサイトにあるモデルルートを参考に、静岡から安倍川沿いに北上して井川へ行く道の最高点である富士見峠へ、そこから藁科川の方に下り、最後に道の駅玉露の里を経由する、というルートを組みました。 道の駅は、藁科川の一本南側の谷になるので、気が乗らなかったらパス、という目論見です。 甲府周辺を走るときの、言わば普通の距離と獲得標高で、普通に走ってくる感じだったのですが・・・

早朝甲府を出て、国道52号で静岡へ。 バイパスで少し渋滞があったものの7時半くらいには目的地の千代スポーツ公園に到着。 河川敷に車を停める、はず、が、行ってみたら入口が鎖で閉まっていて、入れません。 いきなり予想外の展開に。 とりあえずコンビニを見つけて車を入れ、朝食をとりながら考え直し。 駐車できる場所はあるのでしょうが、如何せん知らない土地で、すぐに見つけるのも大変です。 おまけに朝の通勤時間帯で、渋滞に巻き込まれるのは避けたい。 結局、道の駅玉露の里に車を置くことにしました。 この道の駅は、朝比奈川沿いにあり、この川は焼津に流れているので静岡市内からだと尾根を越えないと着きません。地図を見て、西又峠を越える道を通ってみたら、これがまた結構すごい道で驚きでした。 
スタート・ゴール地点の、道の駅玉露の里

玉露の里に車を置いて、9時スタート。 静岡市内に戻るのに、また峠を越えないといけないわけです。 西又峠は勘弁というわけで、一本南側のモデルルートの道を通ってみました。 いきなり登りは仕方ないとして、こちらは普通の道で舗装も良く、問題なく安倍川沿いの従来のスタート地点に戻れました。

ここからは、最初安倍川沿いに進みます。 大きな川なので傾斜はほぼ無し。 新東名をくぐり、橋を渡って左岸へ。 梅ケ島温泉への分岐を左折して、再度橋を渡って、井川への道に入ります。
梅ケ島温泉分岐
山道に入っていきます

相変わらず川沿いに進みますが、だんだん傾斜が出てきます。 道も少しずつ細くなってきて、山奥に入っていきます。 でも、さすがは静岡。 山奥の集落でもちゃんとお茶畑があります。 横沢というところが、最後の集落のようです。
最後の集落、横沢

山奥の集落にもお茶畑はあります

この先は井川につながっている山道です。 井川は、金谷から大井川鉄道が通じており、鉄道沿いに道もあるらしいのですが、静岡からの道は今回走っているものだけです。 そういう意味で、静岡と井川を結ぶメインルートと言えそうです。 そのためか、一車線の山道にもかかわらず、時々ダンプが往来します。 これは、カーブの出会い頭などで出くわすと結構怖いです。 

集落がなくなってから、じりじりと登っていきます。 傾斜はすごくないけれども休むところもないという感じで、それが予想以上に長く続き全然終わる気配がないのでだんだん参ってきました。 横沢から10㎞以上走って、傾斜が緩めになり、ようやく藁科川からの道との合流点に到着です。 この先は、緩いアップダウンを経て、富士見峠に着きました。 スタートの道の駅から4時間くらいかかりました。

藁科川からの道の合流点 帰りは藁科川に下ります

ようやく富士見峠に到着

峠で休憩をとり、トイレに行って補給のドーナツを食べ、出発。 先ほど通過した藁科川からの道との合流点まで戻り、藁科川への下りにかかります。 ところがこの道が、はっきり言って良くないです。 木の枝や細かい岩が散乱しており、しかも路面がガタガタ。 スピードは全く出せず、パンクしないように走るのが精一杯です。 一車線の狭いガタガタ道をブレーキをかけながら下っていくわけで、しかもそれがずっと続くので、かなりきつい下りになりました。 途中で集落があり、その下は少しは良くなるかとおもいましたがそうでもなく、結局湯ノ島温泉まで15㎞くらい同じような状態でした。

帰りもあちこちに見事なお茶畑がありました

湯ノ島温泉から下は普通の良い道で、快適な下りとなりましたが、かなり疲れています。 しかし、車を道の駅に置いてあるので尾根を越えて戻らなければいけません。 ここは、モデルルートでグレード中級の富厚里峠を越えることにしていました。 峠への分岐で、歩いていた女性に道を確認したところ、道は合っていたのですが、「ここを登るんですか?」とあきれています。 なんか嫌な感じです。 

登り始めると、中級どころではない坂です。 とても一気には行けず、休みを入れました。 終わってから調べてみたのですが、2.5㎞で280mの登り、平均勾配11.2%でした。 最後にこの坂はきついです。 

登り切ってから道の駅までは、ずっと緩い下りが続き、車もほとんど走らず、短いながらもとても平和なエンディングになりました。 道の駅に戻ったのは16時でした。

予想以上にタフなルートでした。107㎞、獲得標高1750mですが、普段走っている山梨の道とはちょっと違いました。 やはり、下りがきつかったのが原因でしょうか。

それにしても、静岡県観光協会のサイト、実際にルートを自転車で走ったのかなぁ。 藁科川に下りる道も悪かったし、中級扱いの富厚里峠への道は、自転車に普段から乗っている人以外はとても登れないと思います。

 

2018年4月12日木曜日

甲府盆地一周桃の花ライド

4/7 甲府盆地一周

「センチュリーランを走る会」のイベントとして、甲府周辺の農道をつないで走りました。 桃の花のピークを狙った企画で、首都圏から7名の参加者がありました。 地元は私とYさんの2名です。

ルートは、ウェスタンライン~金川曽根広域農道~フルーツライン(東部から西部)と、私達にとっては日常的に走っているルートをつないでいます。 距離は100㎞程度、獲得標高は1700m余りになります。 山すそを走るのでアップダウンがあります。

9時に甲府駅北口集合。 さすがに皆さん慣れたもので、5分前には全員が集まり、9時に出発になりました。 夜のうちに前線が通過しており空には雲が多いですが、天気の崩れはないようです。

まずは西へ向かい、ウェスタンラインに入ります。 今回の参加者の方々は日常的に走っている方々ばかりで、皆さん余裕の走り。 標高が高いところでは桃がきれいに咲いていますが、全体的にはもう終わりの雰囲気です。 先週咲き始めたばかりだと思うのですが・・・

ループ橋を下り、休憩もなく、10時半には道の駅富士川に到着。 11時出発予定だったので、ゆっくりと休憩。 ここは南アルプスロングライドのスタート/ゴール地点でもあり、ラックが用意されていたり、今中大介さんの展示があったりします。

その後、富士川大橋を渡って金川曽根広域農道へ。 甲府南部の丘陵地帯を走っていきます。 南アルプスはきれいに見えますが、桃の花はやはり終わっています。 こんなにあっという間に終わってしまうものなのか。 ちょっと信じられません。


境川からみやさか道に入って、花鳥山のリニア実験線展望台へ。 今日も走行試験実施中で、リニアを見ることができました。 この辺りまでくると、標高が上がったこともあり、桃の花が残っています。 その後カフェ・ナナカラへ向かいますが、なんと私の後輪がスローパンク。 Yさんに案内をお願いし、チューブ交換。 国道と交差する手前の観光農園では、菜の花が満開でした。 これ、3週間前に来た時には何も無かったんです。 成長の速さに驚きました。


カフェ・ナナカラでは予約で部屋を借りておいたので、窓の外に桃畑と南アルプスが見える部屋で食事です。 お任せ定食ですが、なかなかおいしい。 お店の人の話では、例年だと下からだんだん咲いてくる桃の花が、今年は一斉に咲いてしまったとか。 農家の人たちも大変です。

ここから後半戦。 勝沼からフルーツラインへ。 展望を楽しみながら走り、牛奥見晴らしの丘で小休止。 塩山のあたりでは桃がまだきれいに咲いていました。 笛吹川を渡って牧丘まで登ります。 ここはいつもながら結構きつい。 牧丘の集落を通過して、ジャンボ鶴田のお墓を見学。 隠し玉として用意したのですが、受けたのかどうか・・・

その後もフルーツラインの快適な道を走ります。 アップダウンは依然として結構あり、 知っているコースとは言え、こたえます。 芍薬甘草湯を飲んでいるのに脚が攣りそうになって参りました。 会のメンバーは皆ブルべを走るような人たちばかりなので、平気な顔で走っています。

最後に、フルーツ公園の駐車場で休憩をとり、展望を楽しみました。 この先は、山梨市駅からの輪行組、甲府に戻って車で帰京する組、石和温泉駅に行く組、に分かれて、終了となりました。

4月に入ってからの異常高温で桃の花が最盛期を過ぎてしまったのは残念でしたが、コースは概ね好評だったようです。 私自身は、冬の間ポタリングばかりで、走り屋さん達の中では結構きつかったです。 

今日のルートで、距離106㎞、獲得標高1750mです。 ルートラボのデータを公表しておきます。
https://yahoo.jp/xP0cxb

今回の投稿に用いた写真は、すべて参加者の皆様から提供していただいたものです。