2015年12月31日木曜日

茅ヶ岳東部広域農道


12月29日 茅ヶ岳東部広域農道


茅ヶ岳広域農道の韮崎寄りに、いつの頃からか茅ヶ岳東部広域農道という標識のある交差点ができていました。ちょっと気になっていたので、12月29日に走り納めでポタリングに行ってきました。

中央道韮崎インターの上から入って行くようなのですが、ここだけだと30㎞に満たないくらいの距離なので、穴山橋まで走ってから韮崎市街まで戻り、その後この農道を経由して帰ることにしました。これで走行距離50kmです。同行はTさん。


穴山橋までは、信玄橋から西へ直進したのちに源の交差点を右折、あとは県道を一本道です。帰りは駒ケ岳広域農道で武田橋まで。そこから韮崎市内に入り昼食。
ショッピングコンプレックスに入ってしまい、チェーン店しかありません。下調べをしてこなかったので、仕方ない。で、入ったのはモスバーガー。もしかして私、初めてかも。 ハンバーガーはまともでしたが、ドリンクとポテトをつけたらお値段が結構いきました。まあ、そういう店なんでしょう。(いまさら何を言っているのかという感じですね。)

さて、茅ヶ岳東部広域農道ですが、韮崎市街から韮崎インターの先まで一登りすると入口があります。(もう少し登ると茅ヶ岳広域農道の入り口です。)

ここが入口 農道名の表示は無いみたいです

この道も、他の農道と同様に、広い2車線道路で、非常に快適です。しばらく進むと茅ヶ岳広域農道との交差点です。 

茅ヶ岳広域農道との交差点の先  富士山が良く見えます
このあたりは、南側の展望が開けていますので、眺めは抜群です。

その後は、緩やかなアップダウンを繰り返して、甲府から金桜神社・観音峠に向かう道の途中まで続きます。後半は展望は無くなりますが、車の交通量は少なく、路面も良く、快適な走りです。

現在の終点 この先にも道ができているのが見えます

この先にも道はできており、道路標識には昇仙峡と書かれていてテープで隠してあります。山梨県のHPによれば、この先で昇仙峡入口の下の平瀬の辺りまでつながるようです。残りの区間が供用開始になると、チョイ乗りで走る愛宕山~千代田湖~昇仙峡入口ルートの最後で寄り道ができそうです。

この日の走りはTさんと2人だったので必然的にスピードはある程度上がり、昼食時間も入れて3時間余りで家に戻っていました。


0 件のコメント:

コメントを投稿