2021年8月24日火曜日

木賊峠から観音峠へ

 2021年8月6日  木賊峠から観音峠へ


盛夏の期間、甲府は連日最高気温が35度を超える天気が続き、日中は暑くてとても走れません。 早朝に家を出て高いところに上がるのが解決策ですが、午後になると夕立に遭う可能性が高く、14時くらいを目安に帰宅するのが普通です。そうすると、登りを考慮して100㎞くらいが目安になり、甲府周辺の林道がメインターゲットになってきます。

木賊峠は以前増富温泉からのルートをアップロードしましたが、この時は観音峠への林道が通行止めで黒平経由で甲府に戻りました。 今回は観音峠への林道が走れるので、こちらを走ります。登りは瑞牆山荘経由にして、瑞牆山荘で昼食休憩というプランで、6時半に家を出ました。

茅ヶ岳広域農道を二本つないで、塩川ダムへ。 明野のひまわり祭りは今年も中止みたいですが、一部の畑では植えられて花開いていました。 塩川ダムからは黒森の集落を経て、瑞牆山荘へ向かいます。 スカッとした青空です。 

明野のひまわり畑と八ヶ岳


黒森集落から見た瑞牆山

みずがき山森林公園に立ち寄って、瑞牆山荘へ。 ちょっと時間が早いですが、何か食べようと思っていました。 ところが、開いてません。 来る前にHPはチェックしていて、特に休業の掲示はなかったのですが、平日で宿泊者も来客もないので開けないのかもしれません。 のんびりしたかったので残念ですが、仕方ないですね。 この先は、金山沢沿いに下って木賊峠を登り返し、その後は基本的に家まで下りです。 まだ11時前で、行動食をとりながら走っているし、おにぎりを一つ予備で持っていますので、まあ何とかなるでしょう。 自動販売機で飲み物を購入して飲み干し、15分ほど休んで、再出発です。

開いていない瑞牆山荘


黒森集落からこちらは、林道走行になり、周囲の樹林が日陰を作っているので、直射日光を避けることができます。 標高も1000mを越えており、登りのしんどさを除けば気持ちの良い走りです。 

金山沢を下り、増富温泉への道を右に分けて、木賊峠への登りへ。 ここから観音峠までが、「観音峠大野山線」という林道になります。 


木賊峠までの間は、10%の坂が前半と最後にあり、真ん中が比較的ゆるやかです。 右から樫山林道を合わせると、程なく峠に着きます。 

平日ということもあり、峠には他に車が一台停まっているだけでした。 木賊峠は1670mくらいですので、涼しいです。 ただ、観光地ではないので、東屋やベンチのようなものがあるわけではなく、自転車で来てのんびり休む、というのはちょっと辛いものがあります。 まだ12時でこのまま帰ると一番暑い時間に家に着く感じになりますが、いるところもないし、先へ進みましょう。

木賊峠から観音峠へ向かう林道に入ります


ここから、今回のタイトルである、木賊峠から観音峠への林道に入ります。 この林道は、正式には「観音峠大野山林道」というようです。 金山沢を下って増富温泉への道を分けた三叉路から、観音峠までが、区間になります。

最初は、一気に下る感じです。 路面は木の枝などが落ちていますが、舗装の状態はそれほど悪くありません。 途中から、傾斜が緩み、ほぼ水平な区間も出てきます。 途中に長窪峠というところがあるのですが、気付かずに通り過ぎたようです。 日陰も多く、夏に走るには良いところです。 ここまで来るのが大変ですが。

道は山の稜線近くをトラバースしており、この先は大きな下りもなく、観音峠に到着しました。 木賊峠は1670m、観音峠は1380mなので、290mの下りでした。

観音峠に到着

ここからは灼熱の甲府盆地に向かってダウンヒルするのみです。 急な斜面を下れば程なくホッチ峠からの道を右から合わせ、その先で金桜神社からの道を左から合わせて、あとはおなじみのルートです。 この帰宅ルートは、山から市街地に出た後に走る距離が短いので、真夏の日中の暑い中をあまり走らなくて済むのが救いです。


距離85㎞、獲得標高は、Rider450の計測で1890mでした。








 





2021年8月15日日曜日

旧東海道から牧之原、焼津へ

2021年6月8日 静岡市の西側を周回


静岡の知人宅に泊まって親交を深めた翌日、かねてより興味のあった静岡市の西側を走ってみました。 

静岡周辺のサイクリングガイドをいろいろとみてみた結果、旧東海道を西に向かって進み、途中から牧之原台地を南へ、焼津を経由して静岡に戻る、というルートにしました。
事前にRidewithGPSでルートを引いて、サイコンにダウンロード。 サイコンのナビを使うのも初めてです。  旧東海道の区間はどの道がそうなのか全くわからないので、今回はナビが頼りです。

当日になり、朝、駐車場所に考えていた広野海岸公園に向かいます。ところが入口が見つからず、狭い道をうろうろ。 地図をみると海岸沿いに細長く公園があるのですが、実は入口が西側に一ヶ所しかなく、特に表示もないので迷ったのでした。 公園の中に入ると、広い駐車場があり、平日なので人も少なく、問題無し、となりました。

早速自転車にまたがり、まずは旧東海道へ。このあたりですと宇津ノ谷峠が有名ですが、旧東海道の道沿いにはいろいろな案内があって、面白いです。 ナビのおかげで旧道を外すこともなく、順調に宿場町を巡っていきます。 宇津ノ谷峠は古い町並みが残っていて良い雰囲気でした。 

最初に着く丸子宿

しっかりした案内板があります

宇津ノ谷 幹線を離れて少し登ります

その先では、大井川にかかる木造橋にちょっと寄り道して、島田宿の大井川川越遺跡にも立ち寄ります。 なんか、こういう宿場町巡りには自転車は最適です。 ナビのおかげで道もわかるし。

島田宿の川越場

このような詳しい説明もあります

金谷宿の川越跡

大井川を渡って反対側の金谷宿を見て、牧之原の台地へ。 最初に坂を登ると茶畑が一面に広がりました。 富士山静岡空港の脇を通ってさらに南下し海を目指します。 台地の上の方は茶畑ですが、川沿いに下りると田んぼもあります。 海に出る手前でランチブレイク。

牧之原の茶畑

富士山静岡空港

山の斜面は茶畑になってます

その後は、海に沿って焼津港へ。 わくわくする場所ですが、お店があっても自転車なので買い物はできません。
 
焼津港

最後、海沿いに用宗を経由して、スタート地点の広野海岸公園に戻りました。

終了後は、用宗みなと温泉で入浴して、甲府に帰りました。

普段は山の中ばかり走っているので、宿場巡り、茶畑、海、と、いつもと違う組み合わせが新鮮でした。 あと、坂が少ないと楽ですね。(笑)

走行距離は90㎞くらいでした。