2020年12月18日金曜日

折八古関林道

 9月29日 折八古関林道

甲府から本栖湖へ向かう定番ルートで照坂トンネルを通過した直後に左へ入る道があります。この道は八坂(はっさか)集落を経て峠を越えて芦川の谷に通じているようですが、車でも走ったことがありませんでした。いちど訪ねてみたいと思い調べたところ、途中から折八古関林道という名の林道に入れば道路状況も悪くなく、ロードバイクで走れそうです。行ってみることにしました。


照坂トンネルまでは、本栖湖へ行く時と同じルートをたどります。照坂トンネルの手前に道路標識があり、抜けるとすぐに左に道が分かれています。ここを左折して、反木川沿いの道に入ります。

トンネル手前の道標。折門集落はすでにありません。

トンネル出口のT字路。左がトンネル側で、左折します。

T字路には八坂の表示があります。

川沿いの道は傾斜も緩く、家も予想外にあり、普通に生活が営まれている感じです。しばらく進むと、折八古関林道の分岐になります。

林道の分岐

16㎞あるそうです。芦川の国道まででしょうか。

このまま直進しても道は通じているようです。グーグルマップでは直進する道がメインルートのように表示されるのですが、ネット上の投稿から判断すると直進する道はどうも路面があまり良くなくて傾斜もきついようです。実際に使われているのは林道の方だと思われ、私も林道を選択しました。

林道に入ると人家はなくなります。 最初のうちは西へ向かって高度を稼ぐ感じで登り、大きく東へ向かうようにカーブしてからは水平トラバースする感じになります。  路面状態は普通レベルで、走るのに問題はありません。 山側に折門集落があるはずなのですが、林道からは遠く離れています。 折門集落は数十年前に無人になり、現在では廃棄された建物が残っているだけのようです。

一気に登ります

途中、富士山が見えました。

右下に御弟子という集落が見えてきます。 事前に調べたところではここも現在は無人になっているらしいのですが、どうやら利用はされているようで、廃棄された感じはあまりありません。 少し先には学校跡の石碑がありました。 こんなところにも昔は学校があったんですね。

分校跡の石碑

御弟子。背景にあるのが今回走った林道です。

さらにトラバースを続けると、八坂集落です。 ここは、今も住んでいる方がいて、素泊まりですが泊めてもらうこともできるようです。 このあたりの稜線はハイキングコースになっており、コースの表示板を見かけます。 

ハイキングコースの道標。

八坂集落の宿。 普通の民家です。


八坂の先で、道は稜線を越えました。 便宜上、新八坂峠と名付けられている場所です。 この先は、芦川の谷に向かって、下りになります。

新八坂峠。 尾根筋にはハイキングコースがあります。


落ち葉が道路上に残っていてスピードを出すのは難しいですが、特に困難なところもなく、一気に下って芦川の上九の湯の近くで国道に合流しました。 ここからは精進湖線のトンネルをくぐって甲府に戻りました。


というわけで、折八古関林道に関しては、ロードバイクで走るのも問題なく、車もほとんど通らない、快適な道でした。 甲府からだと、芦川の谷を上から下ってきて、今回ルートを逆に走るのが良さそうです。


2020年10月16日金曜日

浅間山一周とつまごいパノラマライン

 9/15 浅間山一周とつまごいパノラマライン


群馬県西部の嬬恋村へ行ってきました。 東御市に車をデポ。 鳥居峠から嬬恋村に入り、つまごいパノラマライン北ルートを終点まで走り、万座・鹿沢口駅へ。 そこから軽井沢に向かい、最後に1000m林道を走ってデポ地へ戻る、というルートです。 浅間山を時計回りに一周することになります。 


当初、道の駅雷電くるみの里に車をデポするつもりでしたが、着いてみると、車を置いて敷地外に出ないように、という注意書きがあります。 浅間サンライン沿いではおそらく唯一の道の駅で、混むのでしょう。 平日なので無視しても良いかなと思いましたが、調べたところ近くに東御中央公園という運動公園があったので、そちらに置くことにしました。 

嬬恋村に入るルートはいくつかあり、当初地蔵峠(湯ノ丸スキー場があるところ)を越えるつもりだったのですが、10㎞の急坂に気持ちが折れて、鳥居峠に変更しました。 7時半スタート。


最初は真田の里を眼下に見ながら県道4号を北へ。 棚田とリンゴ畑を見ながらの快適な登りです。やがて谷が細くなると菅平口。 右折して鳥居峠に向かいます。 途中部分的に急な坂もありますが、総じて程々の傾斜をこなし、程なく鳥居峠着。 東御から700mほど登ったことになります。

県道4号から真田の里を見下ろす。

菅平口の交差点

鳥居峠

嬬恋村側は、傾斜の緩い直線道路で、あっという間にパノラマラインの入り口に到着。ここでは右が南ルート、左が北ルートとなっており、今回は北ルートに行くので左折します。

パノラマラインとの交差点。 良く見ると、愛妻の丘の表示がありますね。

道はキャベツ畑の中を進みます。 甲府の北に長野県川上村というところがあって、そこに行くと一面レタス畑なのですが、嬬恋村はあたり一面キャベツ畑です。 9月なのでピークは過ぎているようですが、まだ結構残っています。 遮るものがないので、眺めは良いです。


 

道はじりじりと登って行きます。 そのうちに、おかしな道路標識がでてきました。 どうも、「愛妻の丘」という場所があるようです。 なんだこれ、と思っているうちに、その場所に到着しました。

おかしな標識。

パノラマラインの中で眺めの良い場所に展望台を作り、「愛妻の丘」という名前をつけたようです。 帰宅後にちょっと調べたら、もともと、キャベツ畑で妻への愛を叫ぶ、というようなイベントがあって、人が集まるようになったため自治体が場所を整備したとかなんとか。 バラエティ系のTVは全く見ないので、全く知りませんでした。

丘の上に自転車を引っ張り上げて、しばし休息。 良い眺めです。 標高1000m、冬は寒いだろうな、と思います。


愛妻の丘。

眺めは良いです。


ここを過ぎてからもしばらくは山の斜面をトラバース気味に走り、途中でパノラマラインを離れてバラキ湖へ。 湖畔にキャンプ場のある静かな湖でした。 人造湖らしいですが。

バラキ湖。雲に隠れた背後の山は四阿山、


バラキ湖からパノラマラインに戻る途中、緩い下りで、目の前を子熊が左から右へ横切りました。 普通にタッタカターという感じで走り抜けたのでびっくりしました。右は森ですが左は建物がある場所です。 自転車は、乗車中ならば熊とは行動パターンが異なるので衝突でもしない限り大丈夫だと思いますが、山の中とも言い切れないような、車もそこそこ通る場所で出会うとは予想外でした。

さて、パノラマラインは、この先、大きく下ります。 畑の中を下っていって、人家があるエリアに入り、十字路を直進して再び登りになります。 道はしばらく行くと林の中を通るようになり、展望はなくなります。 一度下って川を渡り、再び登って万座ハイウエーをくぐり、さらに進むとT字路で県道に突き当たって、パノラマラインは終了です。 再度登りになってからの後半部分は、ほとんどが林の中の道で、悪くはないのですが、嬬恋らしさはあまりないな、と思いました。

T字路は右折し、県道を南へ。 再び畑の中の道を気持ちよく下り、万座・鹿沢口の駅前に出ました。 食事でもしようかなと思いましたが、補給を取りながら走っているのであまりおなかも空いておらず、このまま軽井沢に向かうことにしました。 最近は、昼食目当てで走る時以外はお店で昼食をとることがあまりありません。

下りの途中でのキャベツ畑


ここから峰の茶屋までの道は、別荘地の中を直線的に南下し、県境の手前で国道に合流するルートにしました。 初めて走る道で最初少しわかりにくかったですが、一段上がって別荘地内に入ってからは、林の中の傾斜の緩い上り道で、車もほとんど来ず、なかなか快適です。 国道合流点が近づくと北軽井沢エリアに入ってくるようで、だんだんお店などが増えてきます。 国道合流点には八百屋さんがありました。

赤線は国道。私は左の青線の右側の道を登ってきました。

国道に出てからは少しの登りで県境へ。 この先は傾斜もなくなり、峰の茶屋の交差点に着きます。 そのまま通過して軽井沢への下りに入ります。 平日なので交通量も多くなく、快適に下って、1000m林道の入り口に着きました。

この先、1000m林道を菱野温泉まで。 最初のうちは結構アップダウンがありましたが、そのうちになくなって、平らな道になりました。 本当に標高1000mラインに沿って走っているのでしょう。 道の両側はずっと別荘地が続きます。 菱野温泉が近づくと林の中の道になりました。 菱野温泉からは下って浅間サンラインに出て、東御中央公園に戻りました。

菱野温泉の手前に展望が開けるところがありました。


全体としてなかなか良いルートでした。嬬恋村の風景を満喫する、という点から言えば、パノラマライン北ルートの後半部分はカットし、一度吾妻川まで下りて鳥居峠方面に少し戻り、南ルートを走った方がより楽しめると思います。 


2020年9月23日水曜日

水ヶ森林道

 8/18 水ヶ森林道


今年は梅雨明けが8月にずれ込みましたが、ここにきて猛暑日続きです。 涼を求めて水ヶ森林道に行きました。


水ヶ森林道は、甲府市北部の太良峠(甲府から登ると激坂があることで地元では有名です。過去に投稿しています。)と乙女高原を結ぶ林道です。 余談ですが、太良峠は2.5万図では「太良ヶ峠」と表記されています。 でも、地元の道路標識はすべて太良峠ですので、ここでは太良峠とします。 


というわけで、まずは乙女高原に行かなければなりません。 牧丘から乙女湖(琴川ダム)を経由するルートと、甲府北部の黒平集落を経由するルートがありますが、登りで使い慣れた牧丘からのルートを選択。 自宅を出たのは6時半。

牧丘の果樹地帯を8時頃に通過しますが、東斜面で日陰無し。 夏だとここが一番きついかも。 山間部に入ると林間コースで走りやすくなります。 乙女湖、焼山峠を経由して、乙女高原へ。 グリーンロッジの先の分岐を左折します。 ここから水ヶ森林道です。

焼山峠にある案内板

分岐を左へ

道は少し登った後、下り基調になります。 乙女高原が標高1650mで太良峠が1100mなので、最初に乙女高原に登ってしまえばあとは楽な行程ですね。

太良峠まで21㎞。 

この林道は、基本的に山の稜線に沿ってつけられています。 車道ですので細かいピークは迂回するため、アップダウンはあまりありません。 ずっと樹林の中を行きます。 夏場の日中に走るには悪くないです。




途中、分岐で一休み。

塩平への分岐

その後も同じような道が続きます。途中、帯名山への登山口があったりして、やがて太良峠に到着です。下り基調なので、のんびり走っても1時間くらいだと思います。

太良峠の少し手前に右に下る分岐があります。甲府北部の千代田湖の奥の上帯名に至る道です。 こちらも下れるようです。 今回は初めての水ヶ森林道だったので、終点の太良峠まで行きました。

太良峠に到着

ここはT字路になっていて、右へ行けば激坂を下って甲府駅、左へ行けば、山梨市方面です。 今回は、試しに激坂を下ってみました。 結論は、路面の凸凹が激しく、あまり楽しくありませんでした。 急いでいないなら、山梨市方面に下って途中からフルーツラインを走る方が良いです。

走行距離は、72㎞くらいでした。



2020年7月2日木曜日

高須林道(クリスタルライン)

6/27 高須林道(クリスタルライン)

甲府北部の山地は林道だらけなのですが、東の牧丘から西の清里までつないでクリスタルラインという名前がつけられています。 その中の、一番西側、黒森から清里までの部分を走ってきました。 案内図では高須林道となっている部分です。

梅雨の晴れ間になったこの日、午後の3時くらいで35度の予報がでていて、まだ夏になってないので夕立の可能性は低い、というわけで、遅めに出て暑い時間帯を高いところで過ごす作戦です。 10時に出発しました。

始点は黒森で、信州峠の手前になります。 まず、そこまで行かなければなりません。 茅ヶ岳広域農道からみずがき湖を通って、黒森へ。 瑞牆山に向かう分岐の手前に写真の道標があります。
クリスタルラインの黄色い道標があります。

クリスタルラインはここから入るのですが、清里に抜ける道はもう少し下からも入れます。途中の山の中に「森のラーメン高須」というラーメン屋があるのですが、黒森に向かう途中、トンネルを出た直後に案内板が出ており、そこから入ります。 正確に言うと、下からの道が高須林道で、クリスタルラインは最初は三沢高須林道と言うようです。

さて、道は最初川沿いの土手を下っていきます。すぐに川から離れて、普通の林道らしくなると、登りになります。 三沢林道という立札がありました。
三沢線と書かれていますね。 山梨県の林道情報では三沢高須線になっています。

しばらく行くと、だんだん路面が土で荒れてきて、沢を渡るところで水たまりになっていました。
舗装の上に土がたまって、水たまりができています。

こりゃダメだ、と思ったのですが、良く考えるとダートではなくて路面は舗装されているはずです。 その上に土がかぶさって水たまりができているわけで、泥沼というわけではありません。 自転車を置いて先を見に行くと、とりあえず走れそうです。 写真の橋は自転車を担いで歩いて越えました。

この先、何とか自転車には乗れました。 路面は木の枝、土、などが多く、車はほとんど通らないようです。 フラットに近い上りを走って行くと、前述の下から来る道に合流します。 トラックが3台停まっていて、「森のラーメン高須」まで300mという案内板がありました。 ちょっと迷いましたが、空腹を感じていなかったので、パスして先に進みます。 この入口には高須林道の表示板がありました。
塩川方面に300mで、「森のラーメン高須」に着きます。

これ以降は県営林道になった(ここまでは市営林道)ためか、道の状態は少し良くなりました。 森の中を走って行きますが、時々展望が得られる場所があります。 いつも南から見ている茅ヶ岳を北側から見ることになります。
北側から見た茅ヶ岳。 眼下はみずがき湖。

高根町の標識を過ぎると、道は完全に下りになります。 八ヶ岳が見える展望台がありました。 東屋もあります。

展望台にあった、クリスタルラインの案内図

やがて樹林帯から抜け出すと、高原野菜の畑になりました。


そのまま進むとT字路になります。 クリスタルラインは、ここを左に曲がって、清里と津金を結ぶ道に出ます。北甲斐亭というお蕎麦屋さんがある地区の、下の方です。 


私はこの日、平沢峠を経由して野辺山に出るつもりでしたので、ここは右折しました。 

しかしながら、この先は結構な登りが続き、ハンガーノック気味で疲れてきたので、平沢峠行はやめにして千ヶ滝のところで清里に出て、清里トンネルから泉ライン、七里ヶ岩ラインとつないで帰りました。


クリスタルラインの今回走った部分は、特に前半が他に比べて道が荒れていたように思います。 甲府からだと入口まで結構あるので、再訪時は手前から高須林道に入り、「森のラーメン高須」に立ち寄るのが良さそうです。



2020年6月29日月曜日

櫛形山林道

6/24 櫛形山林道


梅雨の晴れ間になったこの日、昼から櫛形山林道に行きました。

甲府の西に櫛形山という山があり、その中腹をトラバースしているのが櫛形山林道です。
トラバースしている林道は2本あり、櫛形山林道は上部を通っています。 
冬期は閉鎖になり、GW前に開通するのが通例ですが、他の林道と同様に今年はコロナ禍の影響で開通が遅れたようです。


櫛形山林道に行くためには、まずウェスタンラインに入ります。 芦安に向かう南アルプス街道の塩沢入口を左折します。


短い登りをこなすと、桜が植えられている場所に出ます。 一番高いところに「長峰林道入口」の道標があります。 ここが入口です。 長峰林道を少し進むと櫛形山林道が分岐している、という道順になっているので、ここでは櫛形山林道の表示は出てきません。 また、ウェスタンラインのこの先は下りになり、ループ橋があります。 そこまで行ったら行き過ぎです。


少し登ると二股になり、左側の道に櫛形山林道の表示があります。こちらの道に入っていきます。 全長3.8㎞と書かれていますが、櫛形山林道は南アルプス市営部分と山梨県営部分に分かれており、3.8㎞というのは南アルプス市営部分の長さです。 間違いではありません。


このあたりは傾斜もあり、じりじりと登って行きます。 樹林帯が続きますが、時々切れて展望が得られます。


県営林道への接続点にはゲートがありました。 このあたりから、傾斜がゆるんできます。 以後は、急な登りはほとんどありません。


桃ノ木温泉への分岐。


伊奈ヶ湖への分岐。 伊奈ヶ湖は一本下をトラバースする林道沿いにあります。


このあたり、車はほとんど走らないようです。 櫛形山林道は2地点間をつなぐ抜け道の要素がないので、日常的に利用する人はまずいないのではないかと思います。 道路は樹林の中を通っているし、だんだん標高が上がってきますので、涼しくて快適です。

突然、先の方で、黒いものが横切りました。 「ゲッ、熊かな。」と、ビビります。 でも、熊が逃げて行ったなら大丈夫だと思い、先に進むと、道端の森の中に立ってこちらを見ていたのは、熊ではなく、カモシカでした。 


なおも進むと、ひょっこりと、みはらし平という場所に出ました。 車が10台近く停まっています。 櫛形山への北尾根登山道がここを通っていますので、ほとんどが登山者でしょう。 東面から登る登山道は何本もありますが、駐車場があるのはここだけです。 この日は、この先で、林道を歩いて車に戻る途中の10人ほどの団体登山者とすれ違いました。

所用時間の表示が細かくて笑えます。 41分とか、76分とか。


さて、道は、中尾根登山道との交差を過ぎたあたりが最高地点のようで、そこから下り基調になります。 最高地点は1480mくらいです。 

下る途中に儀丹の滝という滝が見えるところがあり、展望台があります。 一息入れます。



そのまま下っていくと、丸山林道にぶつかります。 櫛形山林道はここで終了となります。 左に曲がり、富士川町(旧増穂町)に出ます。


出たところに「みさき耕舎」があります。 ツールド富士川(現、南アルプスロングライド)で、最後のヒルクライムの終点になったところです。


道なりに下ると、最終的に道の駅富士川に出ます。 


櫛形山林道は、最初を除けば傾斜がきついところも少なく、ずっと樹林におおわれている感じの道で、暑い季節の日中に走るのは悪くなさそうです。 車もほとんど来ません。 ただ、路面には木の枝や落ち葉が多く、下りではあまりスピードが出せません。

逆コースで走ることももちろんできます。 こちらは、登りの傾斜が相当きついと思います。 最高地点からの下りはのんびり下れるので、登りのキツさを苦にしなければ、林道を楽しむには逆コースも悪くなさそうです。

甲府駅からの周回で、70㎞程度のコースとなります。