2017年8月4日金曜日

清里周辺ポタリング

7月15日  清里周辺

梅雨明けを思わせる日々が増えてきて、今日も自動車で甲府盆地脱出。 小淵沢の道の駅に車を置いて、野辺山あたりまでのんびり走ってきました。 

とりあえず、最初は八ヶ岳公園道路を走ってまきば公園に向かい、そのあとはなんとなく成り行きで決めましょう、ということで同行のYさんと合意。 小淵沢道の駅を出て、登り始めます。 さすがは小淵沢。 暑くない。 

左に鉢巻道路を分けて公園道路に入ると、山腹をトラバースするようになり、傾斜が無くなります。 気温が高くないことに加えて日陰が多いので、涼しくて快適です。 夏のお気楽サイクリングはこのパターンに限りますね。

仙人小屋を11時前に通過しましたが、早くも待ち行列ができていました。 のんびり走って、まきば公園着。 ここで休憩。
まきば公園到着
ソフトクリームを食べようかな、とか言っていましたが、結局2人ともにハンバーガーを食べてしまいました。 早めの昼食ということで。 (笑) 
涼しくて快適で、屋外のテーブルに一度座ると動く気がしなくなります。 まあ急ぐ理由もないし、しばしくつろぎます。

重い腰を上げて、次は野辺山駅近くのヤツレン直売所へ。 ソフトクリームが目当てです。 八ヶ岳公園道路から国道に合流し、しばらく走ると左手にあります。

ここのソフトクリームは、なかなか美味しいです。 ヨーグルトとのハーフ&ハーフを注文している人が多かったですね。

さて、当初予定していたのはこの辺りまでです。 どうやって帰ろうか、ということになり、野辺山の電波天文台に立ち寄っていくことにしました。 

電波天文台

小さいアンテナを連結して大口径のアンテナと同じ効果を出すんだそうです。
電波望遠鏡というものが通常の望遠鏡とどう違うのか、初めて知りました。はい。

2人共、「ふーん、なるほどねー。」という感じで見学を終了。 帰ろうとして自転車にまたがりますが、国道に出ようとして最初に入った道はなんと行き止まりで元に戻ります。「もう少し南に行けばゴルフ場の脇を通って国道に出られるみたいだ。」 というわけで、南へ進みますが、地図上では十字路があるはずがT字路しかありません。 とりあえずここは右。
少し先に右へ細い道が分岐しているのを見逃してから、登りが本格的に。 絶対におかしいのですが、まあいいや、という感じで登って行くと、なんと、平沢峠に到着しました。
平沢峠
実は、私はここは初めてです。 ルート紹介などでよく出てくるんですが、峠の場所がどこにあるのか今一つ良く分かっておらず、これまで訪問せずじまいでした。 こんなところにあったんだ。 実際にもわかりにくい場所ですね。

ここから国道に出るのですが、さすがに今度は慎重になり、道をチェックしながら走りました。 

その先は、小海線の線路沿いの道を走ってみようと思っていたのですが、県道との立体交差でまた私が間違えて県道に乗ってしまい、結局レインボーラインを経由して小淵沢道の駅に戻りました。 

走行距離50㎞の避暑ポタリングでした。 こんな感じでも獲得標高が1000mを超えるみたいです。 さすがは山梨です。


0 件のコメント:

コメントを投稿