2019年5月20日月曜日

七里ヶ岩ライン

4/20  七里ヶ岩ライン

七里ヶ岩ラインは、甲府西部を流れる釜無川の左岸段丘(七里ヶ岩と呼ばれている)上を走る県道17号線の通称です。中央本線の線路が大体同じところを走っています。

甲府から八ヶ岳方面に向かう2本の国道(20号、141号)の間を通っており、甲斐大泉方面に向かうのに便利です。 また、諏訪や蓼科方面に行くときに、国道20号線では味気ないので、ということで利用する場合もあります。

このブログ記事の中でも八ヶ岳方面の往復時に頻繁に利用していますが、アプローチ道路として使うので、詳しい記載はあまりしたことがありません。 今回、4/20に、久しぶりに走りましたので、少し詳しく紹介いたします。

甲府起点だと、まずは韮崎まで走ります。駅を過ぎて釜無川サイドを西に向かうと、七里ヶ岩の末端に観音様が立っています。 私は父方の祖父が韮崎に住んでおり、このあたりは子供のころ遊び歩いた場所なのですが、あまり記憶がありません。 七里ヶ岩の切り立った斜面に洞窟があったように覚えています。
末端に立つ観音差様

しばらく行くと、起点の分岐になります。 国道20号からだと、七里ヶ岩トンネルの手前の分岐から入ります。 いきなり段丘の上まで登坂です。


七里ヶ岩の上まで登ります。
登りきったところに、韮崎中央公園があります。 ここは、ヴァンフォーレ甲府の練習場の一つになっており、日時が合えば練習風景を見ることができます。
韮崎中央公園
ここから七里ヶ岩の上を走ることになり、急な登りは少なくなります。 少し下りも交えて進むと新府城跡とその先の桃畑。 この日、新府ではまだ桃の花が残っていました。 きれいですね。

新府城址

桃の花と菜の花

南アルプスをバックに
少し先には、最近首都圏で有名な新府の共選場があります。 シーズンには規格外の桃が安く買えます。 ただ、甲府周辺に共選場はたくさんあるのに、なぜここだけ有名なのか、よくわかりません。(笑)
新府共選場入口

また、この付近では道端に桑の木が生えているところがあり、初夏には桑の実がなります。 

七里ヶ岩の上は基本的に畑が多く、田んぼはあまり見ません。 高台を走っていることになるので、時々眼下に釜無川を見ることができます。 しばらく走ると、日野春の駅前に出ます。
日野春駅
甲府駅から来るとここで大体20㎞くらい。 駅前を通り過ぎて、交差点の先に、ファミリーマートがあります。 ここで最初の休憩を入れるのが通常のパターンです。
春から初夏にかけて、軒下にツバメが巣を作って子育てをしています。

一休みして、中央線を陸橋でまたぎ、長坂に向かいます。

途中で南アルプスがきれいに見えました。
長坂駅の手前で交差点があります。
長坂駅手前
長坂駅から甲斐大泉方面へは直進ですが、今回は七里ヶ岩ラインを走っていますので、ここは左折します。 左折すると、中央線をくぐって、右にカーブします。再び交差点があり、今度は直進です。

この辺りから、道は八ヶ岳の南面をトラバースするようになります。 ここまでくると標高も1000m近くなっています。 まだ桜が咲いていました。 

風景もこれまでとは異なり、八ヶ岳の裾野という感じです。

七里ヶ岩ラインはそろそろ終わりになります。

最後は、T字路になっています。この道は、国道20号線の山梨と長野の県境から中央道小淵沢インターに向かう道です。 
一応ここが終点でしょうか

小淵沢インターの先は二手に分かれて、右は八ヶ岳公園道路、左は鉢巻道路です。

なお、県道17号線はここで終わっているわけではなく、この交差点を右折して少し登ると、左に分岐して続いています。 途中、長野との県境を通りますが、長野に入ってもやはり県道17号線になっており、原村の方に続いています。 17号線を続けて走るときは、写真の交差点に来る前、道が下り始める手前に右折する分岐があり、右折して道なりに行くと長野に向かう17号線の入り口に出ます。写真の分岐の手前でかなり下るので、そちらを走った方が下りのロスが少なくて済みます。 右に入る地点に特徴がなく紹介しずらいのですが、地図で確認してみてください。

七里ヶ岩ラインは春が特にお勧めです。 また、下りに使うと、正面に富士山を見ながら下ることができ、これもまたなかなか良いです。 県道ですが交通量も少なく、快適に走れると思います。 

この日は、国道20号線に下りて、道の駅信州蔦木宿で休憩し、駒ケ岳広域農道を走って帰りました。 

2019年2月21日木曜日

ハイジの村から明野、茅ヶ岳東部広域農道

2/21 ハイジの村から明野、茅ヶ岳東部広域農道

今年も2月下旬になって暖かい日が訪れるようになりました。 
そろそろ登りを入れても大丈夫かな、と思い、茅ヶ岳広域農道へ行きました。 

実は先週も試したのですが、1本目の農道ですでに汗をかいてしまい、寒くなってハイジの村は断念。 今日は朝から気温が高かったので、逆転の発想でウィンドブレークジャケットではなく春秋用の長袖ウェアを着てみました。 風が身体を抜けるので真冬は寒くて走れないのですが、今日は何とか走れて、汗もあまりかかず、汗冷えで寒くならずに結構快適でした。 ウェアの選択も難しいですね。

さて、近場をいろいろと走っているとだんだんお気に入りの定番ルートが出てきます。 今日走った、ハイジの村から旧明野村に回って茅ヶ岳東部広域農道を帰るルートは、50㎞くらいのポタリングルートとして気に入っているものの一つです。 

家からハイジの村までは、おなじみの道である茅ヶ岳広域農道を2本つないでいきます。 ハイジの村までで大体20㎞。 ハイジの村は標高800mくらいです。 今日も、とりあえずここまで走って休憩。 暖かいですが、春の空気という感じはまだなく、空気が澄んでいます。 
南アルプスを望む

この先、いつもですと増富ラジウム温泉に向かう県道まで下りて、そこから信州峠に向かったり、レインボーラインに繋げたりするのですが、今日はそこまで行かず、ヴィンテージゴルフ場の先の交差点を左折して県道23号線を南に向かいます。
この交差点を左へ。

この道は、旧明野村の集落を通っている昔からの道ですが、前半はとても眺めがよく、釜無川に向けて棚田が続いておりその向こうに山が見える、という感じです。
西側に八ヶ岳が見えます。 南アルプスももちろん見えます。

また、平日、休日にかかわらず、いつ走っても、車の交通量が非常に少ない道で、快適です。

上りはほとんどなく、どんどん下っていく感じです。 だんだん正面に富士山が見えてきます。 北杜市明野支所(旧明野村役場)を過ぎてさらに行くと人家がなくなって眼下に中央自動車道が見えます。 これをくぐると塩川にかかる橋に着きます。

橋を渡って直進すればすぐに国道141号線に出ますが、この道はいつ来ても車が多く、道幅が狭く、あまり快適ではありません。 帰りは茅ヶ岳東部広域農道を走るのがお気に入りなのですが、入口は中央道韮崎インターの少し上にあり、この韮崎インターに向かう分岐まで2㎞ほど国道141号を走ることになります。

まあ大したことはないのですが、田舎に住んでいると車と一緒に走るのが本当に嫌になってくるようで、国道を回避するルートを見つけました。

先ほどの塩川にかかる橋を渡って、川の右岸の堤防上に上がります。 写真のような道になっており、このままずっと行ければとても快適なのですが、残念ながらすぐに終わってしまいます。
塩川右岸堤防上
終わると一本下流の橋のたもとに出ます。 ここで右折するとまた国道にでてしまうので、左折してこちらの橋を再度わたります。 頭上に中央道が走っていますが、この先まで行かずに右に行く狭い道に入ります。

道はジグを2回切って左岸の台地に上がるのですが、ここが短いながら激坂です。 15%はあると思います。 でもまあ短いので、パワーで押し切れます。
上がったらそのまま進むと中央道の側道にでます。 右折して、適当なところでトンネルか橋をつかって反対側に移り、そのまま進むと韮崎インター入口の交差点に出ます。 左折してほんの少し登れば茅ヶ岳東部広域農道の入り口です。 (以前の記事があります。)

あとはこれを甲府に向かって走ればよいのですが、長い下りが終わって登り返しがある手前の交差点(止まれの標識があります。交差する方の道路が優先道路で、左右から来る車は止まりません。 気を付けてください。)を右に曲がることが多いです。 双葉丘陵の中をのどかに走れます。 直進するとアップダウンがあるのと、メガソーラーの工事現場があります。 なんかイマイチなんです。

全行程で50㎞。 ルートラボで線を引いてみたところ、獲得標高は820mでした。 3~4時間の半日コースです。  





2019年1月19日土曜日

釜無川サイクリングロードと笛吹川サイクリングロード

1/19 釜無川サイクリングロード~笛吹川サイクリングロード

今年(2019年)1月の甲府はやや暖冬気味ですが、それでも寒いことは間違いありません。 汗をかくと後が猛烈に寒いので身体が温まる程度の走りにしたいのですが、どちらに向かっても坂があり、いつも走っている広域農道にしてもアップダウンは避けられず、8%とかを数百メートル登れば首筋に汗が浮かびます。 かと言って、ウィンドブレークジャケットを着ないと寒くて走れません。

そんなわけで、坂の無いルートとして、久しぶりにサイクリングロードを通して走ってみました。 甲府の中心を流れる荒川のサイクリングロードから笛吹川のサイクリングロードにかけては、南に行くときに良く走りますが、今日は、釜無川サイクリングロードから笛吹川サイクリングロードを通しで走りました。 生まれ故郷なので大昔に走ったような気がしますが、記憶が定かでありません。

サイクリングロードの概要についてはネットで検索すればすぐにみつかりますので、ここでは割愛し、簡単な感想だけ書きます。

1.釜無川サイクリングロード  双田橋~三郡西橋

釜無川サイクリングロード自体はさらに上流の穴山橋からあるのですが、途中がつながっていません。 双田橋から下流はつながっています。
サイクリングロードは主に右岸、信玄橋と開国橋の間のみ左岸にあります。 
道幅は2mだと思います。 実際はもう少し狭いかも。
路面ですが、開国橋までは、全体としてあまりよくないです。 舗装が老朽化して、割れ目から草が生えています。 開国橋から下流はまあまあです。
信玄橋から開国橋のあたりは甲斐市の住宅地ですので歩いている人がいますが、他の場所ではほとんど人に会いませんでした。 ですので、道も広くなく、舗装もそれほど良くないのですが、平均して時速20~25㎞くらいでは走行できます。 

双田橋のスタート地点
環状道路と富士山。 このあたりは舗装も悪くないです。

2.笛吹川サイクリングロード  三郡東橋~万力公園

三郡橋を渡って、笛吹川サイクリングロードを遡ります。 道はずっと右岸についています。
流れ込む川が多く、何度か橋を渡ることになります。 大体において、少し支流を上流に向かってから橋を渡って笛吹川に戻ります。
三郡橋から荒川合流点(下曽根橋)の間は一年中走る機会があるのですが、夏の時期は雑草が伸びて道の両側から覆い被さるようになっていたりします。 今の時期は問題ありません。
路面は、荒川合流点の上下あたりがあまりよくないです。 舗装が古くなって割れて溝ができています。 かなり幅のある溝もあって、油断して突っ込むと相当な衝撃です。 あと、上流に向かって走っていて平等川を渡って笛吹川に戻るあたりに、アスファルトが無くて草が生えている部分があります。 走るのに問題はありませんが、スピードは出せません。 石和温泉のあたりは、良いです。 
石和温泉を過ぎて春日居町のあたりは、サイクリングロードが堤防道路の歩道と一緒になっていたりします。 ただ、歩行者がほとんどいないので、あまり問題にはなりません。
最後は万力公園で終了となります。

石和温泉のあたり
終点の万力公園

単調なのは致し方ないところですが、大汗をかくような登りは無いですし、信号が無くてノンストップで走れるので、この時期に走るルートとしては悪くないなと思いました。 そうは言っても往復したりする気にはなれませんが。

自宅から双田橋までと、万力公園から自宅までは普通の道を走って、距離は全部で66㎞でした。 サイクリングロードの部分は橋の長さを含めて42㎞くらいです。